電離層の観測はイオノゾンデという観測装置で行っています。
イオノゾンデによって取得される電離層の一次観測データ
をイオノグラムと呼びます。 横軸が周波数(1〜30MHz)、縦
軸が見かけの電離層高度(0〜1000km)、色が反射波の相対的な強度(0〜255)を表していて、その時、
どの周波数の電波がどの高さに存在した電離層によってどの程度の強さで反射さ
れたか・・・(どの周波数の電波を通信に利用できるのか?)を知ることができます。
電波観測記録では地上からパルス電波を上方に向けて発射す
ると、電離圏からの反射波を地上で受信することができます。こ
のときの電波の遅延時間から反射波の見掛高さ(h’)を得ます。
下の図、下段は、地上観測によって得られる反射波の観測周
波数対反射点見掛高さの記録(ボトムサイド・イオノグラム)を示
し、これにより高度300km付近のF2層、またはF層の最大電子
密度の高度より下側(ボトムサイド)の電離圏構造を観測することができます。
現在定常観測で15分ごとに更新されるイオノグラムを
こちらのHPから見ることができます。
この図はイオノグラムにすべてのトレースが現れたとしたときの代表的なパター
ンを描いたものです。実際のイオノグラムにはこれらのパターンのうちのいくつ
かがその時々の条件(季節や時間)によって様々な形に現れます。
foで始まる記号は、それぞれあとに続く層の
臨界周波数(その層の一番高い所)を示し、h'はそれぞれの層の見掛けの高さです。
周波数を示すパラメータにはそれぞれO (正常波成分)とX (異常波成分)があり
ますが、イオノグラムに常に両方が現れるわけではないので注意が必要です。O成分とX成分は常に国分寺、
沖縄で0.6MHz、稚内で0.7MHz離れていることがわかっています。(この値は電子ジャ
イロ周波数の1/2)
イオノグラムの読み取りデータについての詳しい読み方については、
データの読み方で説明してあります。
内容はやや専門的になります。
Copy Right(C)2006 National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
当ページへのリンクは予告無く自由に行なって頂いて結構です。但し、URLや内容が予告無く変更する場合がありますのでご承知置きください。